Letter
夏本番で、果菜類は最盛期を迎えています。
山からのお客様や虫たちに時折かじられながらも、今期の暑さに耐えなら、野菜は光り育ちます。
秋作に向けての畑作りも始まり。あっち行たりこっち行ったり、やる事が尽きない日々を過ごしながら、野菜を沢山食べる日々です。
この時期だけの豊かな野菜をお楽しみ頂ければ幸いです。
なかなか雨が降らず、厳しい中
野菜達も頑張って大きく育ってくれてます!
パプリカも夏の陽を浴びて綺麗な色を見せてくれました♪
これからはブロッコリーや人参など播種・植え付けと沢山の野菜達が出番を待ってます☆
厳しい残暑が続いております。
野菜もスタッフも夏バテ気味ですが、こまめな休憩や水分補給、夏野菜の給食をしっかりいただくなど、体調を整えながら作業をしています。
乾ききった畑には、野菜の様子を見ながら、灌水をしたり自分たちで作ったぼかし肥料を追肥したりしています。
敷草の下で肥料が発酵し、特にナスは元気を取り戻してきているようです。
秋冬野菜の準備も始めています。人参、白菜、レタス、大根、秋葉物と種まきが続きます。
秋のお届けまでもうしばらくお待ちくださいね。
晴れ間が多かったですが、しばらく雨が続きまして、野菜達が元気に復活しました。
人参種蒔きをし、綺麗に発芽しました♪
野菜も人も暑さに負けず、元気に頑張っております!
まだまだ暑さ続きますが、元気に頑張りましょう♪
まだまだ暑さ厳しい毎日ですね。
日中は暑くて仕事にならないので早朝から出荷作業や農作業を行なっています。
今年の夏はテントウムシダマシという虫が大量発生したせいでナスの出来が過去1で悪いです。
ナスを楽しみにされている方には申し訳ございません。
悪いことばかりではなく良い事もあります!
スイカは良い形のが実っています。数に限りがありますので小玉スイカが入っていたらラッキーかも!
まだまだ暑さ全開ですが秋冬の準備も始まっています。
畑の土作りで緑肥を蒔いたり、人参の播種も始まりました。
葉物野菜の準備もそろそろです。
まだ残暑厳しいですが、夏野菜を食べて自然な水分を吸収して残りを乗り切っていきましょう!
価格改定のお知らせ
いつも VEGIMO をご利用いただき、誠にありがとうございます。この度誠に勝手ではございますが、2023 年 9 月1日より以下の通り価格改定を行わせていただきます。なお、現在期購入をしていただいておりますお客様におきましては、1 ヶ月後の 2023 年 10 月1日より新価格を適用させていただく予定です。大変ご迷惑をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。
昨今の農業/出荷資材価格、運送料等が高騰する中で、出来るだけ価格を変えずに安心安全なお野菜をお届けしようと努力してまいりましたが、高騰はますます大きくなっています。
生産者の負担を少しでも減らし、持続可能なサービスを目指すため、今回の値上げという決断をさせていただきました。VEGIMO では、自然栽培農地の拡大や農福連携の推進、食の安心安全や自然や人の共生社会づくりを目指し尽力して参ります。これからも応援いただけますと幸いです。
【現在の価格】(送料/税込)
定期購入1倍盛り 2,570 円
定期購入1.5倍盛り 3,350 円
定期購入2倍盛り 4,130 円
定期購入2.5倍盛り 4,910 円
定期購入3倍盛り 5,700 円
スポット購入お試し 1,620円
スポット購入1盛り 2,810円
スポット購入1.5倍盛り 3,710円
スポット購入 2倍盛り 4,611円
スポット購入 2.5倍盛り 5,510円
スポット購入 3倍盛り 6,410円
【新価格】(送料/税込)
9 月1日/10 月1日以降の適用価格
定期購入1倍盛り 2,700 円
定期購入1.5倍盛り 3,700 円
定期購入2倍盛り 4,600 円
定期購入2.5倍盛り 5,400 円
定期購入3倍盛り 6,300 円
スポット購入お試し 1,980円
スポット購入1盛り 3,000円
スポット購入1.5倍盛り 4,100円
スポット購入 2倍盛り 5,100円
スポット購入 2.5倍盛り 6,100円
スポット購入 3倍盛り 7,100円
ご不便をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、ご不明な点等ございましたら、HPのお問い合わせフォームまたは以下メールアドレ
スよりご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
安心安全の自然栽培野菜を新鮮にお届けできるよう、スタッフ一同より一層努力して参り
ます。今後とも当店を何卒よろしくお願いいたします。
自然栽培野菜の採れたて宅配「VEGIMO」
Vegimo.jp
yasai@vegimo.jp
京都の様子です!
夏野菜の定植がスタートして
これからは沢山の野菜達が
目一杯に自然の力を受けて
一気に美味しく育ってくれるでしょう!!
畑いっぱいの野菜達の
姿が見れるまでもう少し!!です。
ひろしま便りです。
日中暑いくらいになり、畑仕事をするには一番気持ちが良い時期ですね。
今の畑は夏野菜の準備に葉物野菜の収穫、スナップエンドウの収穫が最盛期となっています。
穫れたてのスナップをそのまま齧ると水分が飛び出し優しい甘みが口の中に広がっていきます。
旬の野菜に感謝ですね。
梅雨の時期が来るまで、忙しくなりますが突っ走って行きますよ!
朝晩はまだまだ冷えますが
日中は春の陽気で暑いくらいの日があります。
春の陽気に誘われて越冬野菜達は一気に成長し始めました。
畑近くで土筆も発見できました。
近々始まるタケノコ掘りも楽しみ過ぎます!
夏野菜の苗づくり、植え付け場所の準備などなど農繁期を頑張り
美味しい野菜をお届けできるよう気合いを入れていきますよ!
栃木は冬の寒さで野菜たちは暫くお休み中でしたが、3月になり白菜などの菜の花が咲き始めいよいよ春がやってきたと感じます。
季節の変わり目、端境期の今はお出しできるお野菜も大分限られてしまいます。
特に3.4月はお出しできるお野菜に限りがありますが5月頃には徐々に種類豊富やお野菜をお出しできるようみんなで準備中です。
今月もどうぞ宜しくお願い致します!
いつもありがとうございます。
気温差はまだありますが、日中はかなり暖かくなりました。
畑の野菜達は、次々と花芽をつけております。
春はデトックスに最適な色々な菜花を食べて、夏に向けて強い身体を作っていきましょう!
京都では、先週までの暖かさで一気に元気な姿を見せてくれた野菜たち!綺麗な色彩です。露地も頑張って一番寒い時期は乗り越えて、もう少ししたらグングンと成長してくれるでしょう。楽しみです!
人参は密植でもきれいに育つ小振りなちょっと変わった品種です。
いつもありがとうございます!
宇治田原町の朝晩は氷点下になり寒い日が続いてますが、ハウスで育てられた野菜たちはスクスクと元気な姿を見せてくれています。
また、露地では春に向け寒さに耐えてじっと出番を待つ野菜たちが☆
春からは、皆様の食卓を彩り幸せをたくさん運べたらと思います!
いつもありがとうございます!
今週の気温を見ながら、ガクブルしているベジモひろしま鈴木です。
広島の朝は毎日氷点下です。
野菜達は毎日凍りながら、エネルギーを蓄えています。
そんな中、ベジモひろしまおすすめの人参をご紹介いたします。
品種は黒田5寸人参、本紅金時人参
両方とも固定種の種から栽培しています。
冬穫れの自然栽培の人参は昔ながらの優しい甘みがあります。
まだまだ寒い日が続きますが、質の良い栄養を体に吸収させて
元気に冬を乗り越えましょう!
いつもありがとうござます!
ベジモあいちの野菜たちは、寒さで成長は遅く、枯葉も多く出ますが、
寒さに耐え抜いた野菜はゆっくりと元気に成長しています。
冷たい空気に当たり甘さが増し、味もおいしく、さらに栄養価もアップしています。
寒い冬に、免疫力の上がる効果が期待できる美味しい野菜を食べて、元気に乗り越えましょう♪
いつもありがとうございます!
こんにちはベジモとちぎです。
今年の冬は今のところ、寒さもやわらかく穏やかな天気に恵まれ、例年と比べて葉物の野菜など順調です。
おかげ様で多くのお客様にご利用いただき葉物野菜も今シーズンも終わりが近くなってきました。
皆さんの召し上がる野菜たちは寒さに耐え、甘みをいっぱい蓄えて出番をお待ちしているようです。
来年はもっともっと、たくさんの葉物野菜を手掛けてたくさんのお客様へお届けできるようにチャレンジしたいと思います。
2022年度のベジモ有機農業スクールも折り返し地点を過ぎました。
愛知校、広島校ともに和気あいあいと楽しい雰囲気で、皆さん熱心に有機農業を学ばれています。
先週末は病害虫についての座学とボカシ肥料づくりの実習でした。
有機資材と一言で言っても、さまざまな種類があります。
品質の良いものも、悪いものも、環境に良いもの、悪いものも。
いろいろなものがあることをまず知ることが大切です。
知った上で、何を選択して心地よい野菜づくりをしていくか。
ベジモ有機農業スクールでは、楽しく心地よく皆さんが有機農業を続けられる環境づくりを応援していきたいと思っています。
来年度、2023年度の募集は12月ごろから、ホームページにて応募をスタートする予定です。
有機農業や自然栽培に興味のある方はぜひお気軽にお問合せください。
いよいよ1番暑さが厳しい夏が今年もやってきました。
日中は暑くて作業が出来ないので朝6時から収穫、出荷、農作業を行っています。
そんな広島ではこの冬に味噌を作ろうと大量の大豆(ふくゆたか)の栽培をしています。
戸山の大地で育まれた大豆で作る味噌、今から楽しみです。
今年はナスの収穫量が多いので、宅配に入っている量を多めに入れさせていただいております。
鈴木イチオシのローザビアンカ、輪切りにしてナスステーキか天ぷらで食べてください!
まだまだ暑い日が続きますが、野菜の良質な水分を補給しながら夏を乗り切りましょう!
巨大ヘチマが実ってます。
いいタワシになりそうです。
3月に入り暖かい日が多くなり冬にエネルギーを蓄積していた野菜たちがここぞとばかりにぐんぐん成長しています。
予想以上に成長が早いために油断するとアブラナ科の野菜たちはすぐに花芽を付けようと、とう立ちが始まります。
このアブラナ科の菜花は旬ど真ん中の野菜です。
白菜、小松菜、タァサイ、山東菜、べんり菜、カブなど
各野菜の菜花も食べ比べると味が違ってそれぞれの良さを感じていただけます。
菜花のほのかな苦味を感じながら冬に溜め込んだ体内の毒素をデトックスしましょう!
現在ひろしまでは、夏野菜の苗づくりで忙しくさせていただいています。
忙しい春の農繁期を楽しみながら充実した毎日です。
皆さま、今年の冬は寒い日が多いですがいかがお過ごしでしょうか?
広島の畑は雪が積もり後に溶けるの繰り返し日が多くて野菜にとってはあまりよろしくない感じです。
この様な状況でも、冬に収穫出来るほうれん草は優しい甘みがあり栄養価も高くおススメの野菜となっています。
旬の野菜を体に蓄えて、寒い冬を乗り切りましょう!
雪の下にある人参も甘味が強くおススメです!
ベジモあいちです。
寒くて野菜の成長が遅いですが少しずつ、少しずつ、少しずつ、ゆっくり成長しています。
出荷サイズになりましたら収穫しますので自然のペースに合わせて気長にお待ちくださいませ。
大根はだんだんと大きく成長して常に出荷できております。
エンドウやニンニク、玉ねぎも寒さを凌ぎ、暖かくなるのを待っています。
寒い時期は根菜を多めに食べて乗り切りましょう♪
春の新玉ねぎをお楽しみにお待ちくださいませ。
こんにちは。
ここ栃木県佐野市は冬になると毎日のように風がびゅうびゅうと吹きつけます。
お隣群馬県の赤城山からの風が届くそうです。
そんな風を利用して冬になると天日干しで大根を干し、切干し大根を作ってお客様にお届けしています。
この時期の強風の日はみんなで大根切りをして、切干し大根作り。
切って干して寒さをしのぎます。
深まる寒さで野菜の成長は遅くなり、少しの間、畑は静まりを見せ春をじっと待ち望んでいるかのように見えます。
その期間は昔ながらの保存食を。
少しづつお出しできると思います。是非ご賞味ください。
明けましておめでとうございます!
いつもベジモをご利用頂き誠にありがとうございます!
皆様はどのようなお正月をお過ごしでしょうか?
2022年のベジモは新たな生産者との連携や出荷拠点も増える予定です。
より一層「はじめやすく続けやすい」サービスを目指して成長してまいります。
農薬や化学肥料を使用しない、遺伝子組み換えを使用しない、出来るだけ固定種や在来種の種で、接木苗を使用せず自根苗を使用する、
過栄養ではなく健康な野菜を育てるために過度な肥料や動物性肥料は使用しない。
出来るだけ収穫したその日に出荷、翌日にお客様にお届けする。
草も虫も微生物も皆んなが大切な仲間で、支え合いながら強く育つ土壌で、
たくさんの個性あふれるスタッフや仲間と共に、
2022年も地域と、自然と、農業と、野菜と向き合っていきたいと思っています。
そして、旬の野菜を楽しんでいただける家庭が少しでも増えますように、
日々学びながら、成長していきたいと思います。
引き続き、皆様のご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
とちぎ畑より便りです。
10月下旬からすっかり寒くなりモンシロ蝶の姿も少なくなってきました。
春から植え付けをした菊芋が綺麗な花を空高く咲かせていました。他にも大根やカブ、ヤーコンなんかも育っています。11月は収穫を迎えます。
春に仕込んだ野菜たちを是非ご賞味いただければと思います。
ひろしま便りです。
ひろしまでは、本日稲刈りを行いました。
無農薬、無肥料で育てられたお米をハゼ干しした後、脱穀に移ります。
ベジモひろしまでは、無農薬で作られたお米以外のワラや、もみ殻、米ぬかにも価値があると考えお米を作っています。
今年初めての場所で作ったお米なので出来がまだ分かりません。もし出来がよければ販売も考えたいと思っています。
お盆に植えた人参はスクスクと育っています。
個人的には、今週珍しいジムグリというヘビに出会えたことが嬉しかったです!
とちぎ畑より便りです。
毎日暑いと思ったら、大雨が降り続いたりじめじめしたりと天候が不安定ですね。
こちらは秋の野菜に向けて徐々に夏野菜と入れ替わりで野菜の苗を定植し始めております。
さて、とちぎではロロンかぼちゃが大きく育ってくれました。
ラグビーボールみたいなこのかぼちゃの肉質は非常に粉質で、キメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さが人気です。
コロッケや揚げ物でぜひ食感を楽しんでみてください!
ひろしま便りです。
ひろしまの畑は、大雨の影響で野菜の収穫にかなりの影響が出ております。
同じ野菜が入るなどお客様にはご迷惑をお掛けいたしております。
ただ今、新しく播種して苗を作っています。今しばらくお待ちください。
お盆が明けて雨が降っていない時を見計らい、ベジモの人気商品でもある人参の播種が始まっています。
間引き人参が10月から、完成は11月より出荷予定になっております。
季節の変わり目、体調に気をつけて農繁期頑張っていきます!
ベジモとちぎからのお便りです。
こんにちは。すっかり夏の陽気で此処佐野では毎日猛暑が続いておりますが、野菜達はギラギラと照らされた日光によりすくすくと成長を遂げています。
ミニトマトやナス、バジル、ピーマンなど元気に育っています。
毎年恒例のブラックチェリートマトやローザビアンカナスなど味濃く、みずみずしい野菜も育っています。
この夏ベジモ野菜をもりもり食べて乗り切っちゃってください♪
ベジモあいちからのお便りです。
適度な雨に、暖かい気温で野菜が元気に育ってきています。
ミニトマトに花もつきました。この花芽から美味しいトマトが成ります。
空心菜の収穫が始まりました。水がたくさん必要な野菜なので、梅雨の時期はよく育ちます♪
オクラも実を付け始めました。お楽しみに♪
ベジモとちぎからのお便りです。
梅雨に入り、夏野菜の収穫が進み始めています。
在来種の半白きゅうりやズッキーニなど夏らしさを彩ってくれています。
今年はキュウリが順調に成り始めているので、嬉しいです!
昔ながらの在来キュウリを是非お召し上がりください!
ベジモあいちからのお便りです。
元気なプリップリのズッキーニが成り始めました。
水分をたっぷり含んだ夏野菜は。どんな浄水された水よりも澄んでいます。
これからだんだんと夏野菜に移行していきます。みずみずしい野菜を心ゆくまでご堪能くださいませ。
人参、玉ねぎも参戦いたします♪
とちぎの畑より。
6月というのに暑さが厳しい日が続きますね。
さて、
とちぎの畑では、在来種の半白きゅうりが収穫を迎えております。太くて短いですが、昔ながらの身のしまった美味しいきゅうりに仕上がりました。
今年の暑さ対策に美味しい半白きゅうりや夏野菜で暑さを乗りきりましょう!
ひろしま通信です。
寒暖の差が激しく、人は少々お疲れ気味ですが、夏野菜はすくすくと成長しております。
そんなひろしま農地は本日、田植えを行いました!
田植え機が植えられない場所は手植えになります。皆んなで手分けしながら、裸足で頑張りました!
終わって足を触ると角質が取れてツルツルになり、さすが泥パック!と効率を実感しております。
ミニトマトもゆっくりと赤みが出てきています。もうすぐ宅配に入れられると思いますのでぜひご賞味下さい。
おまけですが、畑は時期外れのコスモスが満開となっています!
ひろしま通信です。
朝はまだまだ冷えますが日中は暑いくらいの気温になってきました。
ひろしまの畑では夏野菜の準備に追われています。
そんな夏野菜のズッキーニに1つ問題が...
早植えし、順調に成長して花が咲いた迄は完璧なのですが、雌花しか咲いていない。
膨らんだつぼみを見てもほぼ雌花。雄花から受粉しないと実が大きくなりません。
嗚呼、自然は楽しいですね♪(笑)
そんな楽しい畑のスタッフ一押しの野菜はそら豆です。
収穫は5月上旬になりそうですが、ジーバンクから分けてもらった種を採り続け3年目、花もたくさん咲いており、収穫が楽しみです。
塩茹でしたそら豆、ビールのおつまみに皆さまいかがでしょうか?
全国のベジモファームから、野菜たちの生育情報をお届けします。
種まきの情報や収穫のお知らせなど、畑からの情報を発信していきます。
野菜たちの成長を楽しみにお待ちください。
こんにちは。
ベジモ栃木です!
春の陽気が心地良くなりつつありますね。
畑は端境期で冬野菜から春野菜へ衣替え中のため、収穫物も切り替わっています。
3月に種まきしましたラディッシュがようやく身を大きくし始めました。
4月末にはひとまわり大きくなって皆さまへお届けできると思います。
他、ケールやワサビ菜など春野菜を利用者の皆さんと定植中ですのでお楽しみに!
こんにちは。
ベジモ栃木です!
長い長い冬を跨いで、栃木県佐野市ならでは在来品種“かき菜”が収穫を迎えました。
青菜の香りがするかき菜は、茎はしっかりしていて甘く、さっとお浸しにしてお召し上がり頂けます。
歯ごたえがありはなやかな香りの関東両毛地区の伝統野菜をお届けいたします!
宅配BOXにてもうすぐ皆様のお手元にお届けできます。
楽しみにしてくださいね。
こんにちはベジモとちぎの畑では、
栄養たっぷりの小松菜がスクスク育っております。
大人になる前の小松菜は、ふわふわした食感で、
このまま口にしても甘くて柔らか~くて思わず笑顔になっちゃいます♪
少しづつ宅配BOXにて出荷しております。
是非ご賞味下さい!
朝晩はまだまだ寒い広島農地ですが、昼間はポカポカ陽気で畑仕事も楽しくできますね♫
そんな冬の季節ですが、夏野菜達の苗作りが始まっています。
早速ミニトマト、とナス、甘長唐辛子が発芽して、徐々に成長してきています。
いい野菜を栽培するには苗作りが非常に大切なので、
手間をかけて、いい苗を作り、美味しい夏野菜が穫れたらとおもいます。
寒さに耐えたスナップエンドウも今からグングンと成長しますよ!
ベジモ愛知からお届けします!
まだまだ冷え込む時もありますが、だんだん春の陽気も感じられるようになりました。
菜花、高菜、ミニケール。。。暖かい日が続くと、成長が早いです♪
植物も人間も、暖かくなると生き生きしますね♪
元気な野菜を食べると、元気になれますよ♪
こんにちは。
ベジモ栃木です!
あっという間に1月も後半に入ってしまいましたねー。
こちら佐野市では寒さが身に染みる空気となっており、洗浄につかっているハウスの水道が破裂したりと、数年にあるかないかの寒さとなっております。
他の地域でも豪雪などニュースが飛び込んだりで、被害にあわれた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
さて、そんな寒空の畑から、芯がバイオレンス色で元気がそうな紅芯大根がそろそろ収穫時期を迎えております。
酢漬けにして食べましたが、色も味もとっても元気になれるおいしさでした!
宅配BOXにてもうすぐ皆様のお手元にお届けできます。
楽しみにしてくださいね。
明けましておめでとうございます!
地域によって、本日よりベジモでは仕事はじめとなります。
今年もおいしく、安心安全の野菜をお届けできるように、
スタッフ一同、まなび、楽しみ、野菜とともに成長していけたらと思っております。
皆さまにとっても良い1年になりますように。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
先週ベジモひろしまの畑に初雪が積もりました。
今冬は非常に寒くなりそうなので、根菜類は特に、寒さを凌ぐために糖を溜め込むので優しい甘味を感じる野菜になりそうです。
現に人参を生でかじると柿みたいに甘くなっています。
そして今年も多くの皆様にベジモの野菜を食べていただきました。
ありがとうございます!
世の中は色々と大変な事になっています。自分の体の免疫力を高めるのは食が大切だと思うので、そのお力添えをベジモで出来たら嬉しく思います。
皆さま、来年度もどうぞよろしくお願いします。
こんにちは
ベジモとちぎからお知らせです。
朝晩の冷え込みがとても寒く感じる12月。
ここ佐野市は低山に囲まれ盆地形状からか
川や畑の朝霧が幻想的な風景を醸し出し、大地の呼吸を感じさせてくれています。
さて、畑の方ではブロッコリーの蕾が日に日に大きな姿となっております。
ビタミンCをはじめ、たんぱく質、ビタミンEなど豊富な栄養を蓄え、
自然栽培で育ったブロッコリーを、もうすぐ皆様のお手元にお届けできそうです!
お楽しみに!
ベジモひろしまの人気商品の一つ安芸津産デジマの収穫が始まりました!
海山に囲まれて温暖な気候の安芸津では、ミネラル豊富な赤土で良質なジャガイモが採れます。
採れたての新ジャガを是非ご賞味ください♪
こんにちは!
ベジモとちぎでは関東以北の最高峰、日光白根山や足尾から吹き降ろす山風で、朝晩はすっかり冷え込んできております。
そんなベジモとちぎの畑では、おおきな白菜がいい感じに結球してきていて、収穫がとても楽しみです。
もう少しで皆さんのお手元にお届けできると思うと白菜と土のチカラに「嬉しい!」「感謝!」で胸いっぱいです!
シャキッと綺麗に育った自然栽培の白菜を是非ご賞味下さい!
愛知の畑では、冷え込みからの、暖かな陽気に変わり、葉物の成長がぐっと進みました。
リーフレタス・ケール・からし菜等々、美味しく育っておりますっ♪
ケール・からし菜も、若い葉は生でも食べられます。
是非ご賞味下さい。
ひろしまの畑は、朝晩ぐっと冷えてきており、人参がより一層甘くなってきています。
ここ最近は晴天が続いており、皆んなで玉ねぎの定植も一気に植えています。
来年の5月〜6月が楽しみです。
最後にわたくし鈴木的おすすめ野菜は、かつを菜です。お浸しにして食べると絶品です!
是非ともお試し下さい!
こんにちは!栃木のベジモファーム佐野です。
9月にベジモ有機農業スクールの生徒さんとともに播種・育苗したケールやからし菜、かき菜、高菜などがとても大きくなってきました!
少しずつ、出荷していきます。
これから寒さに当たって益々おいしくなっていくと思います。
是非皆様お買い求めください!
こんにちは!愛知のベジモファーム豊川です。
少し前のスクールの生徒さんたちが播種してくださった苗たち。
今は元気に畑に定植されています。
皆様にしっかりとお届けできるように、愛情込めて成長の手助けをしていきます!
人参さんが大きくなってきました!
冬の人参は春の人参に比べて格段に甘味があって人気です♪
これから寒さに、その前に!
間引きで少しずつ出荷していきます。
人参さんの成長過程もぜひお楽しみください!
絹さやエンドウとスナップエンドウの播種を行いました。
抗酸化作用のあるβカロテンを豊富に含んだサヤエンドウは、サラダにしても炒め物にしても美味しい春の野菜です。
来年春には、全国の皆さまへお届けできます。お楽しみに!
ベジモは全国に生産拠点も増え、いよいよ全国を対象に販売を開始します。
安心安全で、人にも環境にも地球にもやさしい野菜を、新鮮に。
これからも真剣に、地域と、お客様と向き合っていきたいと思います。
いつも応援頂いています皆さま、りがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします。