
自然のエネルギーいっぱいの有機農業と食を通じて、地域に笑顔を増やしたい!
栃木県 佐野市・足利市・栃木市・小山市 群馬県 館林市の就労継続支援A型B型事業所「野のファーム」(その他周辺地域も利用可能)
新着情報
-
ホームページをリニューアルしました!
-
R6.2 事業活動計算書等をスタッフブログに掲載しました

野のファーム 佐野
インスタグラム

野のファーム 佐野
フェイスブック
私たちについて
利用者のみなさんが健康で、
イキイキと前に進んでいけるように
栃木県佐野市で、2013年に就労継続支援A型B型事業所として創業した野のファーム。創業当初より約10年、農福連携事業として野菜やキノコの栽培を行ってきました。現在では、農薬や化学肥料を一切使わない自然栽培で採れた野菜を全国にお届けする定期宅配サービスVEGIMO(ベジモ/「ベジタブルをもっと!」の意味)の関連会社として、自然栽培の野菜づくりと無添加のクッキーをつくるなどの事業活動を行っています。

野のファームは、身体、精神、知的に障がいのある方や体調に不安のある方を対象に、体調を整えながら一般就労に向けて支援を行う「就労継続支援A型B型」の多機能型事業所になります。主な仕事は、農薬や化学肥料を使用しない自然栽培の農作業と、無添加・無化学調味料にこだわった調理に関わる作業。また、ご希望に応じて、室内での作業(アートや軽作業)をお選びいただくこともできます。
畑で日光をたっぷり浴びて作業することで、健康の基盤である体力がつき、生活のリズムが生まれます。また、種から育てた野菜をお客さまへお届けし、「おいしかったです!」といった声が直接届く私たちの仕事は、スタッフ・利用者みんなで喜びや達成感を得ることができます。ここを卒業してからも、野のファームの畑が恋しくて遊びに来られる方もたくさんいらっしゃいます。
日々の心と身体を整える場所として、野のファームがある。野のファームに来ると、チャレンジができる。野のファームが、地域にとってそうした存在となれるように、スタッフ一同、笑顔で取り組んでまいります!
お住まいの市区町村の福祉課で受給者証を取得することで野のファームの利用が可能となります。詳しくはウェブサイトの事業所紹介をご覧いただき、直接当事業所(野のファーム)へお問い合わせいただくか、お住まいの役場(福祉課)にお問い合わせください。
地域との連携(地域共生)
野のファームは、地域の福祉関連機関、地域企業等との連携を積極的に行っています。
・ファミリーマート佐野小見町店での野菜販売、職業交流やアート展示など
・佐野市の第一酒造とのコラボ商品開発および販売
・栃木県刑務所への農福連携指導員派遣
・栃木県内の農業振興事務所へ自然栽培及び有機栽培、農福連携の講義など
今後も野のファームは地域とのつながりを大切に考え、地域と連携し、地域共生サービス向上に取り組んでまいります。
ロゴに込めた想い
野のファームのロゴは太陽、月、土、そして人の調和をイメージしています。自然や野菜に囲まれた温かな雰囲気の中で笑顔あふれる地域づくりに貢献したい。個性や小さな芽を大切に育てるコミュニティでありたい。そんな思いをロゴで表現しています。

私たちの想い
自然のエネルギーにあふれる畑で
身体を動かし、健康な
食事をとることを大切に

野のファームは、お客さまに自然栽培野菜をお届けするだけでなく、働く環境もできる限り化学的なものを使用しないよう心がけています。作業時のお昼ごはんは、自社栽培野菜を使用した無添加の給食を提供しているほか、事業所で使用する洗剤なども、なるべく自然由来のものにこだわっています。
また、自然栽培においては、虫は害虫ではなく、草も雑草ではない、野菜たちにとって必要な存在です。私たちの社会も同じ、野のファームは自然栽培の畑を通じて、個性あるすべての人が欠かせない大切な存在であることがあたり前の社会を地域で育んでいきたいと思っています。
失敗を恐れず
チャレンジしてほしい
障害の有無にかかわらず、誰にでも得意なこと、不得意なことがあります。自分の得意なことが、ほかの誰かの不得意の手助けになれば、それはとてもうれしいこと。その喜びは自信に変わり、本人やその周りの人の笑顔につながると思います。「生きる力を育てる」は、野のファームのひとつのテーマです。「失敗が怖い」と思ってしまうのは、周りの人たちの助け合いの環境が整っていないから。失敗を恐れず、チャレンジできる力を身につけてほしい。うまくいかないことがあっても、それが次の成功につながっていることを知ってほしい。チャレンジすることも、失敗することも、みんなで分かち合うことで、後々悔しかったけれどよかったと笑えるような場でありたいと思っています。

未来を一緒にワクワク考えていきましょう!
利用者さまが現状を把握して、課題を明確にし、一緒にワクワクした未来を考えられるように伴走していきたいと考えています。そのために必要な生活習慣、機関との連携も含めた計画を策定し、よりよい支援ができるように、スタッフ一丸となって取り組んでいます。まずは畑や事業所、スタッフの雰囲気を見学しにいらしてください。みなさまのお越しを心よりお待ちしております!



1日の流れと作業

8:00~9:00
送迎
利用者さまのご自宅、またはお近くの待ち合わせ場所まで送迎に伺います。


9:00~10:30
朝礼・作業
今日の作業確認を行います。それぞれの担当に分かれて作業を開始します。


10:30~10:45
休憩
水分補給やトイレ休憩です。自由に過ごして休憩しましょう!


10:45~11:45
作業
夏季や冬季は小まめに休憩を入れながら作業を行います。


11:45~12:30
お昼休憩
お弁当を持参するか、無添加のお弁当を1食200円で注文も可能です。


12:30~14:00
作業
午後の作業をはじめます! 利用は、午前または午後のみの半日の利用も可能です。


14:00~15:00
送迎
送迎をご利用の利用者さまを送迎いたします。今日もおつかれさまでした!
お昼ごはん

ご希望の方には、自社栽培の自然栽培野菜をたっぷりと使用したお弁当を200円でご提供しています。できるだけ化学調味料や保存料などを使用せず、自然な旬の食事を食べていただけるように取り組んでいます。
具体的な生産活動·作業内容
自然栽培の畑での農作業、収穫、出荷作業

開放感のある畑で、土に触れ、身体を動かし、農作業から収穫までを行うほか、袋詰めなどの出荷作業を行います。
ポイント
◎スタッフが作業方法を丁寧に教えます
◎外での作業は生活リズムが整い体力がつきます
◎農薬や化学肥料など不使用
◎週1日、1時間からの利用も可能です
◎野菜づくりを学ぶことができます
室内でのパソコン作業、アート作業など

野菜出荷のための準備をパソコンを使用して行います。また流木等を使用したアート作品を作成し販売する活動も行っています。
ポイント
◎丁寧に手際よく作業ができるように支援します
◎個室や作業のしやすい環境で働くことができます
◎体調や生活リズムに合わせて畑での作業も選択可能です
◎週1日、1時間からの利用も可能です
◎達成する喜びを感じていただけるよう目標を決めて取り組みます
「まなびの時間」と「そうぞうの時間」

毎月1度「まなびの時間」か「そうぞうの時間」を設けています。「まなびの時間」では、作業のこと、生活のこと、障害のこと、趣味のこと、などテーマを決めて学びます。「そうぞうの時間」では、みんなでものづくりをしたり、”やってみたいことをやれる”時間にしています。日々の作業も大切ですが、作業の意味を理解したり、落ち着いて好きなことに取り組む時間もとても大切であると、私たちは考えています。
ご利用の流れ
STEP 1
相談・問い合わせ
お住まいの役場の福祉課で「野のファームを利用したい」ことをお伝えください。または、直接当事業所へお気軽にお電話ください。

STEP 2
見学・体験
まずはお気軽に、見学・体験にお越しいただき、事業所の雰囲気や畑の様子をぜひご覧ください。実際に土に触れ、野菜を収穫するといった野のファームでの日常業務を体験していただくことができます。質問がありましたらご遠慮なくお尋ねくださいね。

STEP 3
利用手続き
正式に利用を開始したい場合は、お住まいの地域の役場の福祉課で「受給者証」を発行してもらう必要があります。福祉課へ「野のファームを正式に利用したい」ことをお伝えいただき、手続きを進めていただきます。申請のお手伝いもできますので、お気軽にご相談ください。

STEP 4
利用開始
「受給者証」が発行されたら、担当者会議や当事業所のサービス管理責任者から細かな説明を行います。正式に野のファームとの契約が完了しましたら、いよいよ利用開始です!

見学・体験募集中です!
見学・利用に関するご相談など、
いつでもお気軽にお問い合わせください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、見学をご希望される場合には必ず事前連絡の上、ご予約くださいますようお願い致します。
電話の方
0283-62-3880
担当:飯塚(いいづか)まで
メールの方
以下のお問い合わせフォームからお問合せください。
事業所概要
事業所名
ベジモファームABとちぎ就労継続支援事業所 (運営会社:株式会社野のファーム)
管理者
サービス管理責任者
飯塚裕美(いいづかひろみ)
飯塚裕美(いいづかひろみ)
事業所所在地
〒327-0316 栃木県佐野市小見町861-2
電話
FAX
0283-62-3880
0283-55-5745
メール
nonofarm2013@yahoo.co.jp
設立日
2013年3月25日
事業区分
許認可
障害者総合支援法に基づく就労継続支援A型B型事業所
2013年5月25日
定員
A型10名 B型10名 (合計20名)
営業時間
利用可能時間
8:00-17:00
9:00-14:00
協力医療機関
こばやしファミリークリニック
個別支援計画
一人ひとり個別支援計画を作成し、それに基づいた支援を行います。
食事の提供
ご希望により、昼食の提供を行います。(200円/食)
送迎サービス
ご希望により、送迎を行います。
生産活動
農産物の生産及び出荷販売、加工作業、請負軽作業
就職に関する支援
実習先の紹介、求職活動支援、職場定着支援、施設外支援、施設外就労
生活相談
生活や心身の状況等に関する相談をお受けします。
送迎サービス
送迎サービスを利用していただくことができます。
送迎用車両:日産セレナ、トヨタシエンタなど4台
※送迎サービスは、障害者総合支援法による「送迎加算」を活用していますので実費はいただいておりません。
工賃について
工賃は月の利用日数、利用時間や累計利用日数等によって計算されます。 (詳しくは見学時に工賃規定に沿ってご説明いたします)
月に22日フルタイム(作業時間4時間)で利用された場合、27,000/月~です。 累計日数が多い方や、施設外作業に行かれる利用者様は工賃のベースアップや施設外手当の支給も行っています。(現在野のファームでは施設外作業は行っていません。)
施設紹介 / アクセス
場所がご不明の場合は、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
住所
〒327-0316 栃木県佐野市小見町861-2
電話番号
FAX番号
0283-62-3880
0283-55-5745
開所時間
利用可能時間
8:00-17:00
9:00-14:00
休所日
日曜日 年末年始 お盆
メールアドレス
nonofarm2013@yahoo.co.jp
